値上げでお客様が離れない伝え方美容サロン例文つきガイド
値上げでお客様が離れない伝え方美容サロン例文つきガイド

値上げでお客様が離れない伝え方:例文つきガイド

更新日:2025年10月6日

サロン経営を続ける中で、原材料費や光熱費の高騰、より質の高いサービス提供のために「値上げ」を検討せざるを得ない場面があります。しかし、お客様にどのように伝えればよいかわからず、失客を恐れて先延ばしにしているオーナー様も多いのではないでしょうか。

適切な伝え方と十分な準備により、値上げをお客様に受け入れてもらうことは十分可能です。本記事では、お客様との信頼関係を守りながら価格改定を成功させるための具体的な方法と、実際に使える例文をご紹介します。これらのポイントを押さえることで、値上げ後もお客様との良好な関係を維持し、サロンの継続的な成長を実現できるでしょう。

1.美容サロンの値上げ事情と現状

値上げは決して珍しいことではない

近年の美容業界では、原材料費の高騰や人件費の上昇により、多くのサロンが価格改定を実施しています。調査によると、過去1年間で値上げを実施した美容室は全体の約3割となっており、決して珍しいことではありません。

値上げ幅については、500円~1,000円の範囲が全体の70%以上を占めており、多くのお客様がこの範囲であれば納得していることがわかっています。重要なのは、値上げ自体ではなく、その伝え方と理由の明確さです。こちらの記事も是非ご参照ください。

顧客心理への理解が成功の鍵

適切に説明された値上げは、お客様にとって必ずしもネガティブな要素ではありません。むしろ、あまりに安い料金設定は技術力やサービスに不安を抱かれる場合もあります。質の高いサービスと技術力を提供していれば、適正価格での値上げはお客様に受け入れられることが一般的です。

<要点>
・美容業界の約3割が値上げを実施済み
・500円~1,000円の値上げ幅なら70%以上のお客様が納得
・適正価格は技術力への信頼を高める効果もある
・伝え方次第で顧客満足度を維持できる

2.値上げが必要になる主なケース

外部要因による値上げ

【原材料費・光熱費の高騰】

円安や原油価格の上昇により、シャンプー・カラー剤・電気代などのランニングコストが継続的に上昇しています。これらのコスト増は、サロンの企業努力だけでは吸収しきれない場合があります。

【人件費の上昇】

 優秀なスタッフの確保や労働環境の改善のため、給与水準を上げる必要が生じることがあります。スタッフの技術向上や働きがいのある環境づくりは、結果的にお客様へのサービス品質向上につながります。

サービス向上に伴う値上げ

新設備・新技術の導入 最新の美容機器やトリートメント設備の導入、より良い薬剤への変更など、お客様により高品質なサービスを提供するための投資に伴う価格改定です。

スタッフの技術向上・研修 外部講師による研修や技術認定取得など、スタッフのスキルアップに投資することで、より専門性の高いサービス提供が可能になります。

<要点>
・外部要因による値上げは正当な理由として受け入れられやすい
・サービス向上に伴う値上げはお客様メリットを明確に伝える
・企業努力の限界を超えた場合の値上げであることを説明
・投資内容とお客様への具体的なメリットをセットで提示

3.お客様に受け入れられる値上げの基本原則

透明性と誠実さを最優先に

値上げを成功させる最も重要な原則は、お客様に対する透明性と誠実さです。値上げの理由を隠すことなく正直に説明し、サロンとして最善の努力を続けた結果であることを伝えましょう。

お客様が「このサロンは利益のためだけに値上げしている」と感じないよう、値上げによってお客様が得られるメリットや、サロンがこれまで行ってきた企業努力についても説明することが大切です。

段階的な値上げと適正な幅の設定

一般的に、美容室の値上げ幅は5%程度が望ましいとされています。10%以上の値上げになってしまうと割高感が出てしまうため、お客様に受け入れてもらいにくくなります。

大幅な値上げが必要な場合は、一度に実施するのではなく、段階的に実施することを検討しましょう。例えば、2年間で1,000円の値上げが必要な場合、1年目に500円、2年目に残りの500円を値上げするなどの方法があります。

競合調査と市場相場の把握

値上げを実施する前に、周辺の競合サロンや同じターゲット層をもつサロンの価格相場を調査しましょう。自店舗の価格が市場相場から大きく逸脱しないよう注意が必要です。

また、お客様が美容サロンにかける平均的な予算についてもリサーチし、ターゲット層にとって受け入れられる価格帯であることを確認しましょう。

<要点>
・透明性と誠実さが信頼関係維持の基本
・値上げ幅は5%程度が目安、大幅値上げは段階的に実施
・競合調査で市場相場を把握してから価格設定
・お客様メリットと企業努力を同時に説明する

4.値上げのお知らせで押さえるべき5つのポイント

1. 「値上げ」ではなく「価格改定」という表現を使う

「値上げ」という言葉にはネガティブな印象が伴いやすいため、「価格改定」「価格見直し」「料金調整」などの表現を使用しましょう。これだけでも、お客様が受ける印象を和らげることができます。

2. 実施時期を明確に示し、十分な告知期間を設ける

価格改定の実施日を明確に記載し、お客様が心の準備をできるよう最低でも1~3ヶ月前には告知しましょう。早めの告知により、改定前の駆け込み予約が入るメリットもあります。

3. 値上げの理由を具体的かつ丁寧に説明

お客様が納得できる明確な理由を提示しましょう。原材料費の高騰、新設備の導入、技術向上への投資など、具体的な理由とそれがお客様にもたらすメリットを説明します。

4. お客様への感謝の気持ちを表現

長年のご愛顧への感謝と、今後もより良いサービスを提供していきたいという意志を伝えましょう。お客様との関係性を重視していることが伝わります。

5. 改定後の料金表を分かりやすく提示

新旧料金の比較表や、改定対象となるメニューを明確に示しましょう。お客様が混乱しないよう、視覚的に分かりやすい形で情報を整理することが重要です。

<要点>
・「価格改定」など穏やかな表現を使用
・1~3ヶ月前の早めの告知で心の準備時間を確保
・具体的な理由とお客様メリットをセットで説明
・感謝の気持ちを込めた誠実な文面
・新旧料金の比較を分かりやすく提示

5.【場面別】値上げのお知らせ例文集

原材料費高騰による価格改定の例文

料金改定のお知らせ

平素は、○○サロンをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、近年の原材料費および光熱費の継続的な高騰により、○○年○○月○○日より一部メニューの価格改定を実施させていただくこととなりました。

当サロンでは、これまでお客様により良いサービスをリーズナブルにご提供できるよう企業努力を続けてまいりましたが、仕入れ価格の大幅な上昇により、現在の料金での高品質なサービス維持が困難な状況となっております。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、今回の価格改定により、従来と変わらぬ高品質な施術とサービスをお届けし続けることができます。スタッフ一同、より一層技術の向上に努め、お客様にご満足いただけるサロンづくりに取り組んでまいります。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお声かけください。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

○○サロン 店長 ○○

新設備導入による価格改定の例文

サービス向上に伴う価格改定のお知らせ

いつも○○サロンをご利用いただき、ありがとうございます。

この度、お客様により高品質な施術をご提供するため、最新の美容機器と高級トリートメント設備を導入いたしました。これに伴い、○○年○○月○○日より一部メニューの価格改定をさせていただきます。

新導入設備により、以下のようなメリットをお客様にご提供できるようになりました:

・より短時間での髪質改善効果

・従来より長持ちするカラーリング

・頭皮環境の根本的な改善

お客様には料金改定によりご負担をおかけいたしますが、投資した設備により、これまで以上にご満足いただける仕上がりをお約束いたします。

詳細につきましては、次回ご来店時にスタッフが丁寧にご説明させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

○○サロン スタッフ一同

指名料導入・改定の例文

指名料導入のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、○○年○○月○○日より、スタイリストの技術レベルに応じた指名料制を導入させていただくこととなりました。これは、お客様一人ひとりのご要望により細やかにお応えするとともに、スタッフの技術向上意欲を高め、サロン全体のサービス品質向上を図るためです。

【指名料】

・トップスタイリスト:1,000円

・シニアスタイリスト:500円

・スタイリスト:指名料なし

指名料をいただくことで、より専門的なカウンセリングとお客様のライフスタイルに合わせたきめ細やかな提案をさせていただきます。

なお、既存のお客様には3ヶ月間の移行期間を設けさせていただき、その間は従来通りの料金でご利用いただけます。

ご不明な点やご相談がございましたら、遠慮なくお申し付けください。

今後ともよろしくお願いいたします。

○○サロン

消費税率変更に伴う例文

消費税率変更に伴う料金改定のお知らせ

いつも○○サロンをご利用いただき、誠にありがとうございます。

○○年○○月○○日の消費税率変更に伴い、誠に勝手ながら同日より料金を改定させていただきます。

税率変更分以外の料金は据え置きとし、お客様のご負担を最小限に抑えるよう努めてまいります。サービス品質については従来と変わらず、より一層の向上に取り組んでまいります。

お客様にはご負担をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【改定日】○○年○○月○○日(○)

【改定内容】消費税率変更分のみ

詳しい料金につきましては、別紙料金表をご確認ください。

ご質問等ございましたら、スタッフまでお声かけください。

○○サロン

<要点>
・理由に応じて適切な例文を選択・カスタマイズ
・感謝の気持ちと謝罪のバランスを保つ
・具体的なメリットや改善点を明記
・移行期間や特典の設定で配慮を示す

6.失客を防ぐ効果的な伝達方法

複数チャネルでの同時告知

価格改定のお知らせは、一つの方法だけでなく複数のチャネルを活用して確実にお客様に伝達しましょう。
推奨する告知方法
・店内ポスター・POP
・公式LINE・メール配信
・ホームページ・SNS投稿
・次回予約時の口頭説明
・会計時のお知らせ文書配布

対面での丁寧な説明

特に常連のお客様や高単価なお客様には、スタッフが直接お会いした際に丁寧に説明することが重要です。お客様の反応を見ながら、疑問や不安に個別に対応できるため、信頼関係の維持につながります。

タイミングの最適化

価格改定の告知タイミングは慎重に検討しましょう。来店者が比較的少ない時期や、新年・新年度など気持ちの切り替えのタイミングは、お客様に受け入れられやすい時期です。
告知に適した時期
・夏休み期間(7~8月)
・年末年始明け(1月)
・新年度開始前(3月)
・ゴールデンウィーク明け(5月)

アフターフォローの実施

価格改定実施後は、お客様の満足度をより注意深く観察し、必要に応じてアフターフォローを行いましょう。新価格に見合った価値を提供できているか、継続的に検証することが重要です。

<要点>
・複数チャネルでの確実な情報伝達
・VIPお客様には対面での丁寧な説明
・受け入れられやすい時期の選択
・実施後のアフターフォローを怠らない

7.よくあるNG例と改善方法

NG例1:理由の説明不足

悪い例 「この度、諸般の事情により料金を改定いたします。」

改善例 「原材料費の高騰により企業努力の範囲を超える状況となったため、やむを得ず料金改定を実施いたします。」

NG例2:突然の告知

悪い例 「来月から値段が上がります。」

改善例 「3ヶ月後の○月○日から価格改定を実施いたします。十分な告知期間を設け、お客様にご準備いただけるよう配慮いたします。」

NG例3:お客様メリットの欠如

悪い例 「コストが上がったので料金を上げます。」

改善例 「より良い薬剤の導入により、お客様の髪質改善効果を高めるため、料金改定をさせていただきます。」

NG例4:感謝・謝罪の不足

悪い例 「料金が変わります。」

改善例 「いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。この度はご負担をおかけして申し訳ございませんが、価格改定をさせていただきます。」

NG例5:不明確な料金提示

悪い例 「だいたい500円くらい上がります。」

改善例 「カット料金を現在の6,000円から6,500円に改定いたします。詳細は別紙料金表をご確認ください。」

<要点>
・具体的で明確な理由の説明が必須
・十分な告知期間の確保
・お客様メリットを必ず含める
・感謝と謝罪の気持ちを表現
・正確で分かりやすい料金提示

まとめ

適切な値上げは、サロンの継続的な成長と高品質なサービス提供のために必要な経営判断です。重要なのは、お客様に対する誠実な説明と、十分な配慮を持った伝え方です。

透明性のある理由の説明、適正な値上げ幅の設定、早めの告知、そしてお客様への感謝の気持ちを忘れずに実施することで、価格改定後もお客様との良好な関係を維持できます。今回ご紹介した例文とポイントを参考に、あなたのサロンに最適な価格改定のお知らせを作成し、お客様に納得していただける形で実施してください。

サロン経営の更なる発展のために、ビューティーメリットのような予約管理システムの活用もご検討いただき、効率的な顧客管理と継続的な関係構築を実現しましょう。

FAQ

Q1. 値上げの告知はどのくらい前に行うべきですか?

A1. 最低でも1ヶ月前、理想的には2~3ヶ月前に告知することをおすすめします。お客様が心の準備をする時間を確保し、予算の調整などを検討していただけます。早めの告知により、改定前の駆け込み予約が入るメリットもあります。また、常連のお客様には個別に早めにお伝えすることで、特別感と配慮を示すことができます。

Q2. 値上げに反対するお客様にはどのように対応すればよいですか?

A2. まずはお客様のお気持ちを理解し、丁寧に説明することが大切です。値上げの理由を具体的に説明し、それによってお客様が得られるメリットを改めてお伝えしましょう。企業努力の限界を超えた状況であることも誠実に説明します。それでもご理解いただけない場合は、お客様のご都合を尊重し、今後も何かお手伝いできることがあればお声かけくださいとお伝えします。無理な引き止めは関係悪化につながるため避けましょう。

Q3. 競合店より高い価格設定になってしまう場合はどうすればよいですか?

A3. 価格差がある場合は、その理由を明確に説明できることが重要です。使用している薬剤の品質、スタッフの技術レベル、設備の充実度、接客サービスの質など、価格に見合った付加価値を具体的に伝えましょう。また、お客様がそのサロンを選ぶ理由(技術力、雰囲気、立地など)を再確認していただき、トータルでの価値を理解していただくことが大切です。必要に応じて、限定特典や会員制度の導入も検討しましょう。

Q4. 一部のメニューだけ値上げする場合の注意点はありますか?

A4. 一部メニューの値上げの場合は、対象メニューと非対象メニューを明確に区分して伝えることが重要です。なぜそのメニューだけが対象なのかの理由(原材料費の高騰が特に影響するメニュー、新技術を使用するメニューなど)を説明しましょう。また、お客様が混乱しないよう、料金表を見やすく整理し、予約時や会計時にも改めて確認することをおすすめします。代替メニューの提案なども用意しておくと親切です。

Q5. 値上げ後に来店頻度が下がったお客様へのフォローはどうすればよいですか?

A5. まずは来店頻度の変化を丁寧に観察し、価格改定が原因なのか他の要因なのかを判断しましょう。価格改定が原因と思われる場合は、LINEやメールで「いかがお過ごしですか」といった気遣いのメッセージを送り、お客様の状況を確認します。特別なキャンペーンやサービスの案内、季節に合わせたヘアケアアドバイスなどを通じて、継続的な関係維持を図ります。ただし、しつこくならないよう配慮し、お客様のペースを尊重することが大切です。

自社予約システムと予約管理システムをワンストップで導入可能

予約管理からデータ分析まで

予約管理のお悩みを一括解決!

ご要望に合わせて最適な機能・料金プランを
ご提案します。

関連記事

基本的なサロン管理機能はもちろん
他にはない機能が多数そろっています。

BeautyMeritの
お申し込み・お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

03-6277-2658

受付時間10:00〜18:00
平日のみ(土・日・祝はお休みになります)