居抜き物件で美容室を開業する注意点|契約前に確認すべき設備状態と造作譲渡費用
更新日:2025年11月3日
- 居抜き物件では賃貸借契約と造作譲渡契約の2つが必要で、前テナントとの交渉が不可欠です
 - 造作譲渡費用は30万〜150万円が相場ですが、設備の状態や使用年数によって大きく変動します
 - 契約前に設備のリスト化、動作確認、リース品の有無を必ず書面で確認しましょう
 - 前テナントの退去理由が経営不振の場合、立地や設備に問題がある可能性を疑うべきです
 - 修繕費用の負担範囲やトラブル時の対応を契約書に明記して、後々の紛争を防止します
 
居抜き物件とは何か?スケルトン物件との違い
美容室を開業する際の物件選びでは、居抜き物件とスケルトン物件という2つの選択肢があります。これらの違いを正しく理解することで、自分に合った開業スタイルを選ぶことができます。
居抜き物件の定義と基本的な仕組み
居抜き物件とは、前のテナントが使用していた内装や設備をそのまま残した状態で次の借主に引き渡される物件のことです。美容室の場合、シャンプー台やセット面、空調設備、照明、什器などが残っている状態で借りることになります。
この物件形態では、前のテナント(売主)と新しいテナント(買主)の間で「造作譲渡契約」を結び、残された設備や内装を有償で引き継ぐのが一般的です。一方、建物の賃貸借契約は物件のオーナーと新しい借主との間で別途締結されるため、契約が2つ存在することを理解しておく必要があります。
スケルトン物件との比較で見るメリット
スケルトン物件は、内装がすべて取り払われ、コンクリートや配管がむき出しになった状態の空間です。何もない状態からスタートするため、自由なデザインが可能ですが、内装工事費用が全額必要になります。
これに対して居抜き物件では、すでに必要な設備が揃っているため初期費用を大幅に抑えられます。日本政策金融公庫の調査によると、スケルトン物件での美容室開業には内外装工事費約600万円、セット椅子やシャンプー台などの設備費で約170万円が必要ですが、居抜き物件ではこれらの費用を30万〜150万円程度の造作譲渡費用に抑えられる場合もあります。
また、大がかりな工事が不要なため、契約から開業までの期間を短縮できるのも大きな利点です。スケルトン物件では工事に2〜3ヶ月かかるところ、居抜き物件なら1ヶ月程度でオープンできるケースもあります。
- 居抜き物件は前テナントの設備を引き継ぐため初期費用を30万〜150万円程度に抑えられる
 - 賃貸借契約(物件オーナーとの契約)と造作譲渡契約(前テナントとの契約)の2つが必要
 - スケルトン物件と比較して工事期間が短く、早期開業が可能である
 
造作譲渡契約の仕組みと費用相場
居抜き物件での開業において最も重要な要素が造作譲渡契約です。この契約の内容と費用相場を正確に把握することが、トラブルのない開業への第一歩となります。
造作譲渡とは何を譲り受けるのか
造作譲渡とは、前のテナントが残した内装や設備を次の借主に有償で引き継ぐことを指します。美容室の場合、具体的には壁・床・天井の内装工事、セット面(カット椅子)、シャンプー台、照明設備、空調設備、待合スペースの家具、鏡、レジカウンターなどが譲渡対象となります。
重要なのは、これらの設備の所有権が前テナントから新しい借主へ完全に移転するという点です。つまり、購入後に故障や不具合が発生した場合、修繕費用は新しい借主が負担することになります。
造作譲渡費用の相場と価格決定要因
造作譲渡費用には決まった相場がなく、物件や設備の状態によって大きく変動します。美容室の場合、一般的に30万円から150万円程度が目安とされていますが、高額な設備が多い場合や新しい内装の場合は200万円を超えることもあります。
価格を決定する主な要因は以下の通りです。設備の状態(新品に近いほど高額)、内装の質(高品質なデザインや素材を使用している場合は高くなる)、使用年数(古い設備ほど価値が下がる)、メンテナンス履歴(定期的にメンテナンスされていた設備は評価が高い)などです。
物件オーナーの承諾が必要な理由
造作譲渡を行うには、ほとんどのケースで物件オーナー(貸主)の承諾が必要です。承諾なしに勝手に進めると、契約違反とみなされて譲渡が無効になったり、そもそも賃貸契約を断られたりする恐れがあります。
オーナーによっては、造作譲渡に対して承諾料を求めてくるケースもあります。契約書に規定がない場合は金額について交渉が可能ですが、事前に確認しておくことでスムーズな契約につながります。
- 美容室の造作譲渡費用は30万〜150万円が相場で、設備の状態や年数で変動する
 - 譲渡対象は内装・セット面・シャンプー台・空調など多岐にわたり、所有権が完全移転する
 - 造作譲渡には物件オーナーの承諾が必須で、承諾料が発生する場合もある
 
契約前に必ず確認すべき設備状態チェックリスト
契約後のトラブルを防ぐためには、内見時に設備の状態を徹底的に確認することが不可欠です。ここでは、特に注意すべきチェックポイントを具体的に解説します。
シャンプー台と給排水設備の確認方法
シャンプー台は美容室の核となる設備です。古いシャンプー台では給排水の問題、排水溝の詰まり、水漏れなどのトラブルが発生しやすいため、必ず現地で動作確認を行いましょう。
具体的には、水を実際に流してみて水圧は十分か、お湯が適切な温度で出るか、排水がスムーズに流れるか、水漏れの痕跡がないかをチェックします。また、シャンプー台の購入時期と使用年数、過去の修理歴についても前テナントに必ず確認し、書面に記録しておくことが重要です。
電気容量とブレーカーの動作テスト
美容室では、ドライヤー、パーマ機器、空調設備、照明などを同時に使用するため、十分な電気容量が確保されているかの確認が必要です。内見時には、これらの機器を同時に稼働させてブレーカーが落ちないかをテストしましょう。
電気容量が不足している場合、増設工事が必要になり、予想外の費用が発生します。電気設備の容量については、前テナントだけでなく物件オーナーにも確認し、必要に応じて電気工事業者に現地調査を依頼することをおすすめします。
空調設備とエアコンの点検ポイント
実際にあったトラブル事例では、居抜き物件を契約した新オーナーが、前オーナーから「エアコンは5年未満できれいだから問題ない」と言われていたにもかかわらず、オープン直後にエアコンが故障したケースがあります。
前オーナーは修理代の負担を拒否し、「造作譲渡した時点で現オーナーのもの」という主張で、結局新オーナーが自腹で修理することになりました。このようなトラブルを防ぐため、エアコンなどの空調設備については、購入時期、使用年数、メンテナンス履歴を書面で確認し、可能であれば試運転を行って異音や冷暖房機能に問題がないかをチェックしましょう。
譲渡物のリスト化と写真・動画記録
内見時には存在していた設備が、契約後に実際に店舗を使用する段階で設置されていないというトラブルも報告されています。このような事態を防ぐため、譲渡される設備のリストを作成し、前テナントと共有して書面で確認することが重要です。
リストには、各設備の名称、数量、状態、購入時期、メーカー名、型番などを記載します。さらに、内装や設備の現状を写真や動画で記録しておくことで、契約後に問題が発生した際の証拠資料として活用できます。
| 確認項目 | チェックポイント | 記録方法 | 
|---|---|---|
| シャンプー台 | 給排水の動作、水漏れ、排水の流れ | 動作テスト、購入時期・修理歴を書面記録 | 
| 電気設備 | 容量、同時使用時のブレーカー動作 | 実際に機器を稼働させてテスト | 
| 空調設備 | 冷暖房機能、異音、メンテナンス履歴 | 試運転、使用年数を書面確認 | 
| 譲渡物全般 | 譲渡対象の明確化、リース品の有無 | リスト化、写真・動画撮影 | 
- シャンプー台は必ず水を流して給排水・水漏れ・排水の流れを実地確認する
 - ドライヤーや空調を同時稼働させて電気容量が十分かブレーカーテストを行う
 - エアコンなど高額設備は使用年数・メンテナンス履歴を書面で記録して証拠を残す
 - 譲渡対象物を詳細にリスト化し、写真・動画で現状を記録して契約後のトラブルを防ぐ
 
リース品と残置物の確認が必要な理由
居抜き物件の中には、オーナーが購入した設備だけでなく、リース契約の設備が含まれているケースがあります。この区別を曖昧にしたまま契約すると、予想外の費用負担が発生する可能性があります。
リース契約設備の見分け方
リース品とは、前テナントが月額料金を支払ってリース会社から借りている設備のことです。美容室では、シャンプー台、パーマ機器、レジシステム、空気清浄機などがリース契約になっている場合があります。
リース品がある場合、新しい借主がリース契約を引き継ぐか、前テナントに買い取ってもらうか、あるいはリース会社に返却してもらうかを選択する必要があります。リスト化を依頼する際には、各設備がリース品か購入品かを明確に記載してもらい、リース品の場合は残りの契約期間と月額料金を確認しましょう。
持ち出される設備と残される設備の明確化
前テナントの退去理由が移転の場合、一部の設備を次の店舗に持っていくケースがあります。自分が必要だと思っていた設備が実は持ち出し予定だった、という食い違いを防ぐため、何が残って何が持っていかれるのかを具体的にリスト化して確認することが重要です。
特に、セット面の椅子やドライヤー、待合の家具など、比較的移動しやすい設備については注意が必要です。譲渡契約書には「譲渡対象物の明確化」として、残される設備と持ち出される設備を明記し、双方で合意した内容を書面に残しましょう。
- リース品は所有権がリース会社にあるため、契約引継ぎか返却かを明確にする必要がある
 - 前テナントが移転する場合、一部設備を持ち出す可能性があるため事前に確認する
 - 譲渡対象物と持ち出し物を明確にリスト化し、契約書に明記して食い違いを防ぐ
 
前テナント退去理由の確認が重要な理由
居抜き物件を検討する際、前のテナントがなぜ退去したのかを確認することは、契約の大きな判断材料になります。退去理由によっては、その物件に潜在的な問題がある可能性を示唆しているからです。
事業拡大による退去と経営不振による退去
前テナントの退去理由は主に2つに分類されます。1つ目は事業拡大による転居で、これは前向きな理由であり物件自体に問題がない可能性が高いケースです。2つ目は経営不振による退去で、この場合は立地や集客力、設備の状態などに何らかの問題がある可能性を疑う必要があります。
経営不振が理由の場合、なぜ経営がうまくいかなかったのかを深掘りして確認しましょう。立地が悪く通行人が少なかったのか、駐車場がなく車での来店が難しかったのか、周辺に競合が多かったのか、などの情報は今後の経営判断に役立ちます。
退去理由を確認する具体的な方法
前テナントに直接尋ねるのが最も確実ですが、経営不振の場合は正直に答えてもらえないこともあります。そのため、不動産会社や物件オーナーにも退去理由を確認し、複数の情報源から総合的に判断することが重要です。
また、実際に現地を訪れて周辺環境を調査することも有効です。近隣住民に前の美容室のイメージを聞いたり、競合店舗の数や立地条件を自分の目で確認したりすることで、客観的な判断材料を得ることができます。
- 退去理由が事業拡大なら前向きだが、経営不振の場合は物件に問題がある可能性を疑う
 - 経営不振の理由(立地・競合・設備など)を深掘りして確認し、今後の経営判断に活かす
 - 前テナントだけでなく不動産会社や近隣住民にも聞き取りを行い、複数の情報源から判断する
 
造作譲渡契約書に明記すべき重要事項
口約束だけで進めてしまうと、契約後にトラブルが発生した際に証拠がなく、解決が困難になります。造作譲渡契約では、以下の事項を必ず書面で明記することが重要です。
譲渡対象物と譲渡価格の明確化
契約書には、譲渡される設備や内装を具体的にリスト化して記載します。各設備の名称、数量、メーカー、型番、使用年数、状態などを詳細に記載することで、「聞いていた設備が入っていない」といったトラブルを防ぐことができます。
譲渡価格についても、総額だけでなく、可能であれば各設備の内訳を記載すると透明性が高まります。また、支払い時期や方法(一括払いか分割払いか、振込か現金かなど)も明記しておきましょう。
設備故障時の責任範囲と修繕費用負担
造作譲渡では、基本的に設備を譲渡した時点で所有権が移転し、その後の修繕費用は新しい借主が負担するのが原則です。しかし、契約後すぐに重大な故障が発覚した場合の責任範囲については、事前に合意しておくことが望ましいです。
例えば、「引き渡しから30日以内に設備の重大な不具合が発覚した場合、売主が修繕費用の50%を負担する」といった条項を設けることで、双方にとって公平な契約になります。ただし、このような保証条項が設けられることは稀なため、基本的には「現状有姿」での譲渡と考え、事前の徹底的な確認が重要です。
リース品の取り扱いと契約引継ぎの有無
リース品が含まれる場合、それを新しい借主が引き継ぐのか、前テナントが解約して返却するのかを明確に記載します。引き継ぐ場合は、リース契約の残存期間、月額料金、リース会社の連絡先などの情報も契約書に添付しましょう。
物件オーナーの承諾書の添付
造作譲渡を行うには物件オーナーの承諾が必要なケースがほとんどです。承諾を得ていることを証明するため、オーナーからの承諾書を造作譲渡契約書に添付するか、承諾を得た日付と内容を契約書に明記しましょう。
- 譲渡対象物を詳細にリスト化し、名称・数量・状態・価格内訳を契約書に明記する
 - 設備故障時の責任範囲と修繕費用負担を事前に合意し、できれば保証条項を設ける
 - リース品がある場合は引継ぎの有無・残存期間・月額料金を明確に記載する
 - 物件オーナーの承諾を得たことを証明する書類を契約書に添付または明記する
 
居抜き物件特有のリスクとその対策
居抜き物件は初期費用を抑えられる一方で、スケルトン物件にはない独自のリスクも存在します。これらのリスクを事前に理解し、適切な対策を講じることが成功への鍵となります。
設備の老朽化による予想外の修繕費用
居抜き物件の設備は基本的に中古品であり、新品に比べて劣化が進んでいます。契約時には問題なく動作していても、使用開始後すぐに故障するケースも少なくありません。
特に、大型設備であるシャンプー台やエアコンの撤去・交換には、内装の一部を解体する必要があり、予想外の高額費用が発生する可能性があります。このリスクを軽減するため、契約前に専門業者に設備の状態を調査してもらい、今後5年程度の修繕計画と予算を見積もっておくことをおすすめします。
内装デザインの自由度が低いというデメリット
居抜き物件では既存の内装を活かすため、ゼロから自分好みの店舗を作ることができません。既存の内装がターゲット顧客層のイメージと合わない場合、ブランディングに苦労する可能性があります。
対策としては、壁の塗装や照明の交換、装飾品の追加など、比較的低コストで実施できる範囲でイメージチェンジを図ることが有効です。また、契約前に内装のどこまで変更が可能かを物件オーナーに確認しておくことも重要です。
前テナントのイメージが残ることの影響
前のテナントの評判が悪かった場合、そのネガティブなイメージが新しい店舗にも影響を与える可能性があります。逆に、前テナントの評判が良かった場合は、その顧客を引き継げる可能性もあります。
開業前に近隣住民やSNSで前テナントの評判をリサーチし、必要に応じて店名やコンセプトを大きく変更することで、新しいイメージを打ち出すことができます。
- 中古設備は故障リスクが高いため、専門業者に調査を依頼して修繕計画を立てる
 - 内装の自由度が低い分、照明・装飾・塗装など低コストな範囲でイメージを変える
 - 前テナントの評判を事前にリサーチし、必要に応じて店名やコンセプトを刷新する
 
不動産会社と造作譲渡仲介の役割分担
居抜き物件の契約では、不動産会社が賃貸借契約と造作譲渡契約の両方を仲介してくれるとは限りません。この役割分担を理解していないと、契約トラブルに発展するリスクがあります。
不動産会社が造作譲渡を仲介しないケース
不動産メインの会社の場合、物件の賃貸借契約は仲介してくれますが、造作譲渡契約については「当事者間で直接やってください」と言われるケースがあります。この場合、前テナントと新しい借主が直接交渉して契約を結ぶことになりますが、専門知識がない者同士の交渉では契約内容が曖昧になりがちです。
実際にあったトラブル事例では、当事者間で口約束のみで進め、契約書を作成していなかったため、設備故障時の責任の所在が不明確になり、修繕費用を巡って紛争になったケースがあります。
居抜き専門会社を活用するメリット
居抜き物件を専門に扱う会社であれば、賃貸借契約だけでなく造作譲渡契約も含めて総合的にサポートしてくれます。専門会社は過去の事例に基づいた適切な契約書のひな形を持っており、トラブルを未然に防ぐノウハウを有しています。
また、譲渡価格の妥当性判断や設備の状態評価など、専門的なアドバイスを受けられる点も大きなメリットです。仲介手数料は発生しますが、安心して契約を進めるためには専門家の支援を受けることをおすすめします。
- 不動産会社によっては造作譲渡契約を仲介せず、当事者間の直接交渉になる場合がある
 - 専門知識なしの直接交渉では契約内容が曖昧になり、トラブルに発展するリスクが高い
 - 居抜き専門会社を活用すれば適切な契約書作成と価格妥当性判断のサポートを受けられる
 
まとめ:居抜き物件で安全に開業するための実践ステップ
居抜き物件での美容室開業は、初期費用を大幅に抑えられる魅力的な選択肢ですが、契約前の確認を怠るとトラブルに発展するリスクも高いことがわかりました。
成功への鍵は、造作譲渡契約と賃貸借契約が別々に存在することを理解し、それぞれの契約内容を書面で明確にすることです。特に、譲渡対象物のリスト化、設備の動作確認、リース品の有無、前テナントの退去理由、修繕費用の負担範囲については、必ず契約書に明記し、証拠となる写真や動画を残しておきましょう。
また、設備の状態を専門業者に調査してもらい、今後の修繕計画と予算を見積もっておくことで、開業後の予想外の出費を防ぐことができます。不動産会社が造作譲渡を仲介しない場合は、居抜き専門会社の支援を受けることで、安全な契約を実現できます。
初期費用を抑えながらも、リスクを最小限に抑えた開業を実現するため、本記事で紹介したチェックリストを活用して、慎重に物件選定と契約を進めていきましょう。不安な点があれば、行政書士や美容業界に詳しいコンサルタントに相談することも有効な選択肢です。
よくある質問(FAQ)
自社予約システムと予約管理システムをワンストップで導入可能

予約管理からデータ分析まで
予約管理のお悩みを一括解決!
ご要望に合わせて最適な機能・料金プランを
				ご提案します。
関連記事
基本的なサロン管理機能はもちろん
									他にはない機能が多数そろっています。
						        
                  
						BeautyMeritの
お申し込み・お問い合わせはこちら